こんにちは!MOVE整体院 水戸赤塚店の伊藤です。
「膝が痛くて手すりがないと階段を登れない」「歩き始めに膝がピキッと痛む」そんなお悩みをありませんか?
当院でもこんなお悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃいます。
中には、病院で変形性膝関節症と診断され、『軟骨がすり減っていますね』と言われた方もいらっしゃいましたが、
実は、この“軟骨のすり減り”以外にも、膝痛の原因はたくさんあるんです。
今回は、病院では教えてくれない膝痛の豆知識をいくつか紹介していきます!
1. 原因は「膝」ではない?
『膝が痛いから膝に原因がある』と思っていませんか?
実は、膝痛の原因のほとんどが膝以外の場所に原因があるんです。
それが、お尻(股関節周辺)の筋肉の硬さです。
中でも、「大臀筋」「中臀筋」が硬くなると、筋肉がうまく使えず、股関節の動きも悪くなるため、歩くときや階段を登る時に膝の力を余分に使うことになります。
また、中臀筋が上手く使えないと膝が内側に入りやすく、膝の内側に負担がかかりやすくなります。
その結果、膝の内側に痛みが出るんです。
2. 『軟骨がすり減っているから痛い』は勘違い!
レントゲンを見て先生から「軟骨がすり減ってますね」と言われた経験ありませんか?
でも実は、軟骨がすり減るほど痛みが出るというわけではありません。なぜなら、軟骨には痛みを感じる神経は通っていないためです。。
では、なぜ痛みが出るのか。それは、関節包や滑膜、筋膜などの影響です。
ここでは、関節包と滑膜を例に上げます。関節包に負担がかかり続けると、間接包の内側にある滑膜に炎症が生じます。炎症が生じることで水が溜まり、関節が腫れ、痛み成分が分泌されます。また、この炎症が続くことで関節包が厚く硬くなり、膝の曲げ伸ばしがしにくくなるため更に負担がかかりやすくなる…というような仕組みです。
つまり、膝の中でもどこに問題が生じているのかを見極めることがとても大切なんです。
3. 膝のねじれが痛みを引き起こす!
膝関節は本来「曲げ伸ばし」に特化しているため、ねじる動きはかなり負担がかかります。
しかし、股関節や足首の動きが悪くなると、
歩くときや階段を登る時に膝を捻る代償が出やすくなり、繰り返すうちに膝の痛みにつながります。
そのため、膝だけを診るのではなく、股関節や足首の動きを診ることも重要です。
今日からできる!股関節ストレッチ
●お尻のストレッチ
・足を4の字に組み、背筋を伸ばしたまま前に倒れる。 ・お尻が伸びているのを感じながら、30秒キープ。
●腸腰筋ストレッチ
・片足をできるだけ後ろに伸ばし、反対足は曲げておく。
・体を起こし、股関節を伸びているのを感じながら30秒キープ
※腰を反らないよう注意
まとめ
「膝が痛い=軟骨が減っているから」と思い込んでいませんか?
実は、膝の痛みの原因は、膝以外の場所にある場合が多いんです。
股関節や足首の硬さ、普段の姿勢などによって膝に余計な負担がかかりつづけることで膝痛のリス
クが上がります。
その為、当院では、膝だけでなく「体全体のバランス」を見ながら、根本改善を目指しています。
「もう何年も病院に通っているのに全く改善しない」そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。