こんにちは!MOVE整体院です。
みなさんは、膝の関節周りに「脂肪体」というものがあるのをご存知でしょうか?
実はこの脂肪体が膝の痛みや曲がりにくさなどを引き起こす可能性があるんです。
今回は脂肪体と痛みの関係について詳しく解説していきます!
1. 脂肪体って?
文字通り脂肪組織のことを指しますが、これは太っているから存在するのではなく、誰にでもあるものです。
脂肪体は関節近くにあり、膝関節だけでなく身体中の関節の至る所に存在します。
脂肪体は関節の動きを滑らかにしたり、衝撃を吸収するクッションの役割を果たしてくれます。
しかし、脂肪体の中には多くの神経や血管が通っているため、痛み刺激にはかなり敏感なんです。
そのため、脂肪体が硬くなったり炎症が起きたりすると、痛みを感じるようになります。
2. 膝を曲げにくいのは脂肪体の硬さが原因?
膝を曲げたり伸ばしたりする時にも、脂肪体は重要な役割を果たします。
曲げ伸ばしの際に脂肪体がスライムのように上下に滑らかに動いてくれることで、スムーズに曲げ伸ばしをすることができます。
ところが、硬くなると曲げ伸ばしのサポートができず、痛みが生じたりあるところで膝が固まってしまう場合があります。
3. 脂肪体のセルフケア
⚫︎お皿の周りをマッサージ
①膝を軽く曲げた状態にし、膝のお皿を指で確認します。
②下の縁に親指を当て、下から上に流すように優しくマッサージします。
⚫︎脂肪体を押す
①お皿の下にある「膝蓋腱」を確認します(グッと伸ばした時に盛り上がる太い腱)。
②お皿と腱の間の窪み(ここに脂肪体があります!)を両手の親指で押します
まとめ
いかがでしたか?
膝の痛みや曲がりにくさの原因には、脂肪体の硬さが原因となる場合があります。
しかし、脂肪体の状態はMRIやエコーでしか見えないため、痛みが出たらまずは病院を受診しましょう。
また、膝の痛みはその他あらゆる原因があります。膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。